
綺麗な写真が撮りたい!
ということで一眼カメラを買いに来たけど、「一眼レフカメラ」と「ミラーレス一眼カメラ」があって見た目は違うけど、具体的に何が違うか分からない。。
「一眼レフカメラ」と「ミラーレス一眼カメラ」の違いが分かれば、買い物に失敗しません。そこで今日はこちらの疑問を解決します。
・ミラーレスカメラと一眼レフカメラの違いは?
・ミラーレス一眼カメラのメリットとデメリットは?
・おすすめのミラーレス一眼カメラは?
こんな疑問を抱えている人は下記を参考にして、お気に入りのミラーレス一眼カメラを見つけて下さい!
ミラーレス一眼カメラとは?

ミラーレス一眼カメラとはデジタルカメラの分類のひとつで、レンズ交換式デジタルカメラの総称ですが、何が一眼レフカメラとミラーレスカメラで違うのか?
一眼レフカメラの特徴
・カメラの中に鏡(ミラー=レフ)が有る
・「光学ファインダー」を通してその景色を見る
まず一眼レフカメラは、”カメラの中に鏡(ミラー=レフ)が有り”、レンズが捉えた景色を反射させ、「光学ファインダー」を通してその景色を見ることが出来ます。
リアルタイムに景色を見ながら撮影できるため、撮りたいと思った瞬間にシャッターを切ることができるのが特徴です。
デジタル一眼レフカメラについては。「【2020年】初心者におすすめのデジタル一眼レフカメラ5選」も合わせてご覧ください。
ミラーレス一眼カメラの特徴
・カメラの中に鏡(ミラー=レフ)が無い
・「電子ビューファインダー」や「液晶モニター」に映してその景色を見る
次にミラーレスカメラの場合、”カメラの中に鏡(ミラー=レフ)が無い”代わりに、レンズが捉えた景色を映像に変換し、それを「電子ビューファインダー」や「液晶モニター」に映してその景色を見ることが出来ます。
被写体を「電子ビューファインダー」や「液晶モニター」に映すので、一眼レフカメラに比べると撮影のタイムラグが発生するが、明るさや色味などを撮影前に確認することができるのが特徴です。
コンパクトデジタルカメラについては「高性能で安いデジカメランキング」も合わせてご覧下さい。
一眼レフカメラとミラーレスカメラの違いまとめ
一眼レフ | ミラーレス | |
ミラー(レフ) | 有り | 無し |
光学ファインダー | 有り | 無し |
液晶モニター | 無し | 有り |
被写体とのタイムラグ | 無し | 有り |
一眼レフカメラとミラーレス一眼カメラの違いが分かったところで、次にミラーレス一眼カメラのメリットとデメリットを紹介します。
コンパクトデジタルカメラはこちらの「【初心者におすすめ】高性能で安いデジカメランキングTOP5」をご覧ください。
ミラーレス一眼カメラのメリットとデメリット

ミラーレス一眼カメラの一般的なメリットとデメリットを箇条書きにまとめましたのでご覧ください。
ミラーレス一眼カメラのメリット
・ミラーレスなので一眼レフカメラに比べて小型軽量
・ミラーレスなので一眼レフカメラに比べて安い
・一眼レフカメラに比べてシャッター音が小さい
・無音撮影機能付きモデルがある
・撮影前に明るさや色味を確認できる
・ミラーレス一眼カメラは故障が少ない
・デジタルカメラなので基本的には動画撮影も可能
・トイカメラ風やジオラマ風などの特殊効果をリアルタイムに確認できる
ミラーレス一眼カメラのデメリット
・デジタル表示をするので、一眼レフカメラに比べると撮影のタイムラグが発生
・シャッターの余分な開閉動作が必要な為、被写体を追従するのが困難になる場合がある
・種類によっては精密なマニュアルフォーカスが困難
・コントラストが低いため、白とびや黒つぶれが発生する場合がある
・バッテリーの消費が一眼レフカメラに比べて大きい
プロなら一眼レフが良いと思いますが、普段使いならミラーレス一眼カメラがおすすめです。具体的にどのような人にミラーレス一眼カメラがおすすめかを次で紹介します。
ミラーレス一眼カメラはこんな人におすすめ

ミラーレス一眼カメラと一眼レフカメラの特徴やメリットとデメリットを把握したところで、どのような人にミラーレス一眼カメラはおすすめなのか紹介します。
・スマートフォンやコンパクトデジタルカメラより高画質の写真が撮りたい
・一眼レフカメラより安価で高画質の写真が撮れるカメラが欲しい
・撮影前に被写体を確認して、良い写真が撮りたい
・小型軽量の一眼カメラが欲しい
・常にカメラを持ち歩きたい
スポーツ選手の躍動感ある動きを撮影したり、滝の落ちてくる雫を臨場感ある写真として撮りたい場合はタイムラグの無い一眼レフカメラをおすすめしますが、旅行の写真、子供の写真や趣味の写真など日常に関してを高画質で撮るのであれば、ミラーレス一眼カメラがおすすめです。
ミラーレス一眼カメラのおすすめTOP5

それでは、人気のミラーレス一眼カメラのおすすめを、ランキング形式で5台紹介します!自分の生活スタイルや欲しい機能や価格に合った一台を探してください。
おすすめ第5位:パナソニック LUMIX GF9

有効画素数 | 1600万画素 |
本体重量 | 約239g |
動画撮影機能 | 4K・フルHD |
おすすめポイント
・上方向に約180度傾けられる、自分撮りに最適なチルト式タッチパネルモニター搭載
・光の反射を抑えて晴れた屋外でも見やすい、3.0型 約104万ドットモニターを搭載
・無料専用アプリ「Panasonic Image App」で、スマホやタブレットと本体をワイヤレスで接続可能。本機で撮った写真をその場でスマホで再生や保存が可能
おすすめ第4位:オリンパス OM-D E-M10 MarkIII

有効画素数 | 1605万画素 |
本体重量 | 約455g |
動画撮影機能 | 4K・フルHD |
おすすめポイント
・手ぶれを抑える強力な5軸手ぶれ補正と充実の機能によって、美しい写真撮影が楽しめる
・背面モニターと同じ内容が表示される、236万ドットの高精細な電子ビューファインダーを搭載。視野率100%なので、ファインダーで見た構図をそのまま記録できる
・チルト式のタッチパネル液晶モニターにより、画面をタッチするだけで設定を変えたり、ピントを合わせる位置を調整したりと、便利なタッチ操作が可能
・全15種類のアートフィルターを搭載。アートフィルターを使えば、何気ない風景も印象的な写真に仕上げることができる
おすすめ第3位:ソニー α6000

有効画素数 | 2430万画素 |
本体重量 | 約344.74g |
動画撮影機能 | フルHD |
おすすめポイント
・世界最速0.06秒のAFスピードを実現。狙った被写体を瞬時にとらえ、大切なシャッターチャンスを逃しません
・最高約11コマ/秒のAF追随高速連写と「ファストハイブリッド AF」との組み合わせにより、フォーカスが迷うことなく被写体に的確にピントを合わせ続けながら高速連写でき、決定的瞬間や人物の一瞬の表情を逃しません
・狙った被写体にピントを合わせ続ける「ロックオンAF」機能を搭載。従来の顔・物体追尾に加えて、物体サイズの認識も可能
おすすめ第2位:キャノン EOS R6

有効画素数 | 2010万画素 |
本体重量 | 約598g |
動画撮影機能 | 4K |
おすすめポイント
・人物の瞳・顔に加え、新たに頭部検出も可能。頭部検出では、後ろ姿にも対応し、スポーツなど被写体の動作が激しい撮影でも、粘り強く捕捉する
・約162万ドット3.0型液晶モニターを搭載。拡大表示でも高解像で、ピントチェックが容易
・視野率約100%、0.5型・有効画素数約369万ドットのOLED(有機EL)カラー電子ビューファインダーを搭載
・ボディーには、防塵・防滴構造を採用し、壊れにくい構造にしている
おすすめ第1位:ソニー α7 III

有効画素数 | 2420万画素 |
本体重量 | 約650g |
動画撮影機能 | 4K・フルHD |
おすすめポイント
・新開発の裏面照射型CMOSイメージセンサーと新世代の画像処理エンジンの搭載で高画質性能が更に進化
・AF/AE追随 最高約10コマ/秒連写を実現
・「リアルタイム瞳AF」動物対応。ペットや野生動物の瞳も高速・高精度に検出し、追随可能
・5軸 ボディ内手ブレ補正付き


「ミラーレス一眼カメラとは?解説とおすすめTOP5を紹介」まとめ
ミラーレス一眼カメラについては分かりましたでしょうか?最後にもう一度こんな人にミラーレス一眼カメラがおすすめのポイントを記載します。
・スマートフォンやコンパクトデジタルカメラより高画質の写真が撮りたい
・一眼レフカメラより安価で高画質の写真が撮れるカメラが欲しい
・撮影前に被写体を確認して、良い写真が撮りたい
・小型軽量の一眼カメラが欲しい
・常にカメラを持ち歩きたい
以上、皆さんもミラーレス一眼カメラで高画質の写真生活を送ってください!
【関連記事】
デジタルカメラに関してはこちらの「【初心者におすすめ】高性能で安いデジカメランキングTOP5」「【2020年】初心者におすすめのデジタル一眼レフカメラ5選」も参考にして下さい。
コメント